当ブログを開設して1ヶ月以上経過しました!
ブログをスタートさせて1ヶ月のアクセス数や収益ってどんなものか、他のブロガーの状況を知りたいですよね。
僕は実は2つ目のブログなので、ブログの書き方やワードプレスの扱い方はわかっているのですが、新しいブログ、新しいジャンルでのブログ運営は新鮮ですね。
簡単に、僕のスペックとしてはこんな感じです。
- SNSアカウントを新規立ち上げ
- ドメインも新規なのでドメインパワーなし
- 別ブログでも収益化にそこまでできなく失敗
- サラリーマンなので、時間も限られている

何が言いたいかと言うと、ブログを書くことはできるけど、収益化は全然できていない人なんです
そういう僕が、1ヶ月目のブログ運営結果がどうだったのかをお伝えします。
2020年7月からブログを立ち上げるための事前準備を始めたので、1ヶ月目は2020年7月の結果としてお伝えしますね。
ブログ1ヶ月目のアクセス数(PV・流入元)
1ヶ月目のアクセス数はこのような感じです。
記事数 | 6記事 |
PV数 | 65PV |
ユーザー数 | 25人 |
とんでもないPV数です(笑)


流入元はほぼ「Referral」となっていて、人気ブログランキングなどの登録してあるページからの流入です。
なのでPV数はほぼ人気ブログランキングからですね。
SEOで検索エンジンからの流入を狙っているのと、ツイッターなどのSNSを育ててそこからの流入になるような狙いがあるので運営しています。
1ヶ月目はしょうがないですね・・・

でもこのPV数は悲しいなぁ(笑)
ブログ1ヶ月の収益は当然ゼロ!
1ヶ月目の収益も当然ゼロです。
- アドセンスに未登録
- ASPの商品も審査が通過しない
- 集客できている記事がない
キャッシュポイントが無くって集客もできていなかったらそりゃ0円です。
アドセンスは記事が充実してきたら2ヶ月目で申請して無事に通過しました。(でもまだ貼っていません・・・)
まずは記事を書き溜めていくことを主眼に置いて運営しました。

SNSもゼロからでトレンドも狙っていないので集客ができないので収益もゼロです。
ブログ1ヶ月でやったこと
ブログ自体が2つ目だったので、いろいろと基礎知識的なものはあると思っています。
なので、1つ目の失敗を活かして2つ目のブログは何とか成功させたい気持ちでスタートさせました!

1つ目のブログでは結構痛い目に合いましたので、今回は頑張りたい!
1つ目のブログの失敗点を洗い出す
1つ目のブログでなぜうまくいかなかったのかを徹底的に洗い出しました。

こんな感じで、
- 失敗した理由
- 次の対応案
- 対応案に対する反論
- 反論をカバーする対応案
と考えていきました。
前回のブログの運営初期にはわからなかった事も今では知識と経験がつみかさなっています。
なので、いろいろと考えられるようになったのは一つ大きなポイントですね!

強くてニューゲームの恩恵を受けたところです
こうやって、今回のブログでは取っては行けない行動や、こうするほうがいいという事をある程度決めました。
これはやっておいてよかったと今でも思います!
コンセプトを決める
次に大事にしたのが、ブログのコンセプトを決める事です。
- 自分に経験がある
- 収益化できる
- 20年後もなくならない
- 健康系ジャンルじゃない(←重要)
こういった事を念頭にしてコンセプトを決めました。
もっといろいろと決めるファクターはあったのですが、ここでは置いておきます。
このコンセプトを決めるために1週間くらいじっくり考えました。

前回のブログでなぜ失敗したのかを洗い出して同じ失敗を次はしないように考えました。
それに、僕は趣味がほとんどないので何かに特化するというポイントに本当に悩みました。
で、妻と何気ない話をしている時に、「時間を大事にしているよね」というコメントから「これだ!」と思って「時間に関するブログを運営しよう」と大まかにジャンルを決めました。
ブログの設計をする
大まかなコンセプトが決まったので、次はブログの設計を大まかにしてみました。
ブログはほとんど趣味みたいになっていますが、収益化が絶対の目標なのでどうやったら収益化できるか考えました。

収益化が目標なので、どうやったらお金になるか?をしっかり考えました!
まずは徹底的にASPの案件を見ていき、キャッシュポイントになりそうな案件をリスト化しました。
まだ登録されていないASPがあるなら登録されておかれるのがおすすめですよ。
合計1000件以上は見たんじゃないでしょうか?
その中で、ちょっとでも「この案件いけそうかも」って思う案件はリストに入れていきました。

そのキャッシュポイントに向かって記事を書こうという感じでざっくりとブログ設計をして動き出しました。
この時にも結構時間はかけましたが、今思うと案件からブログのジャンルが決まったような節もあります。
記事を書く
コンセプトとキャッシュポイントを決めたので記事を作成スタートさせていきました。
記事を作っていくと、思ったようにいかずに最初の設計とはやはり変わってきます。

なので、最初の方は記事内容がブレブレです。
キャッシュポイントもギリギリ意識できていたのか、正直あまり記憶がありません(笑)
ですが、なんとか書き進めていったのかなって感じですね。
ツイッターを始める
「SEOはこれから厳しい」という意見をけっこう聞くので、SNSも頑張らなきゃ!って思いツイッターを始めました。
全く新しいアカウントでスタートしたので、フォロワーさんは0人からスタートです

1ヶ月目はフォロワー8人です(笑)フォローしてくださった方ありがとうございます!

これは頑張らなあかん!ってことで、2ヶ月目にツイッターを頑張るのですが・・・これはあまり良策ではなかったかもしれません。
ブログ1ヶ月目の反省点
競合を分析していなかった
ブログの設計をしたのは良かったのですが、自分が売りたい案件を競合サイトがどうやって売っているかを分析していませんでした。

競合サイトは教科書みたいなものです。
収益化するために、どういう記事がどれだけあって、どういう導線を引いているのかを大まかにしてしまいました。
なので1ヶ月目の運営時点ではブログがふわっとしてしまいました。
実はこれが2ヶ月目まで続き、2ヶ月目の途中で「このままじゃあかん」って気づかされました。
1ヶ月目で気づいていれば・・・だったのですが、早めに気づけて良かったと思ってます!
まとめ
ブログを1つ運営をしてきたとはいえ、2つ目のブログで何を売るかが定まっていないとやっぱりぶれるなと痛感しました。
1ヶ月目は当然ゼロ円で、アクセスも全然ない状態でした。
2ヶ月目以降はようやく少しはアクセスが来るのですが・・・
また経過報告をしますね!
コメント