
育児休業明けに異動を命じられてしまいました。時短勤務で保育園とか育児にあてたかったんですが、それもできそうにありません。退職することはおかしいことなんでしょうか?
育休明けに異動となって思った生活ではなくなって育児もままならなくなり辞めようか真剣に悩まれている方は意外と多いです。
結論からですが、今できるのは3通りの方法があります。
- 異動を拒否・育児しやすい部署を希望する
- 専業主婦になる
- 転職する
この3つです。
解決方法に「異動を受け入れる」を入れていません。
というのも、異動を受け入れるとあなたを含め、家族、お子さんに負担をかけてしまうかもしれないからです。
なので、今異動を受け入れずに対応する方法を3つお伝えしました。
その中で、まずは異動を拒否し、希望の部署に異動できないかを打診してみましょう。
次に専業主婦になるかを一応考えてみて、転職活動をしてみましょう。



転職活動って難しそう・・・



心配しなくて大丈夫です、求人を探す事からでいいので簡単ですよ!
転職活動といっても、まずは子育てと仕事が両立できる会社を探す事からスタートです。
ご自身では本当に時短勤務ができたり、子育てしつつ働ける会社か不安だと思いますので転職エージェントと一緒に会社探しすることをおすすめします。



育児しながら働ける会社はちゃんと探せばあります、自分だけではわからないと思いますので転職のプロの転職エージェントに依頼しましょう。マイナビエージェントが提案も的確で頼れますのでおすすめです。
育休明けに異動になって辞めたいと感じるのは悪なのか?
まず育休明けに異動となっていろいろ不都合が生じますよね。



ほんと、なんで異動なのって、受け入れられなくて夜も眠れないし
- 勤務地が変わって時短勤務しても前の部署と変わらない
- 仕事量が増えてしまって帰りたい時間に帰れない
- 勝手が変わってストレスになってしまう
子供に気をかけたかったのに仕事でいっぱいいっぱいで子供に申し訳ない
など、お母さんが抱える悩みは本当にお子さんの事を思っての事が多いです。
なので、異動で辞めたくなるのは悪い事ではありません。
大事なのは、お母さん自身のお体や、お子さんのために行動して今の環境を変える事が大事なんですよ。
育休明けの異動で辞めたいときに大事な考え方
育休明けの異動で辞めたいと感じた時にどう考えたらいいのか、一つ一つ紐解いてお伝えしますね。
子供の事
まずはお子さんの育児が今のままで思った様にできるのかを考えてみてください。
- 保育園の送り迎えができるのか
- 遅くなってちゃんと育児まで気を回せるのか
など、お子さんに対してしてあげたいことがちゃんとできるのかを考えてみてください。



異動を受け入れたら子育てはできるのかしら・・・
異動を受け入れてできることが制限されても、「仕方がないか」と諦められるならそれでいいです。
ですが、納得いかないなら行動された方がいいですよ。
あなた自身の事
お母さん自身のからだや心の健康状態が崩れないかも考えましょう。
- 睡眠時間が削られてしまう
- ストレスまみれの部署で疲れ切ってしまいそう
- 遠くなったから朝も早くなってしまいそう
こんな状態が続いたら途中で無理になって休んでしまうことにもなりますよね。



もう無理、休職するわ・・・
今から異動した後の事を想像して、果たしてこのままやっていけるのだろうかと考えてみてください。
やっていけるなら大丈夫ですが、誰でも無理してしまうので気を付けてください。
今後の仕事の事
例えば辞めるとして、今後の仕事やキャリアの事も考えた方がいいです。
厳しいようですが専業主婦になったら確実にキャリアはストップします。



残念ながら、専業主婦の期間が長くなると正社員で復職するのが難しくなるんですよ・・・



え!それじゃ辞めちゃうのはまずいんじゃ??



そうなんです、でも辞めたいお気持ちもあると思うので育児のできる転職を検討されるのはどうでしょう?
専業主婦になると収入も入ってこないので、旦那さんと共働き前提で住宅を購入されていたら生活ができなくなってしまいます。
なので、仕事は続けた方がいいのですがやはり難しい部分なのでよくよく考えて結論を出してください。
解決法1:異動を拒否・育児しやすい部署を希望する
解決方法の1つは異動を拒否する事、育児しやすい部署を希望する事です。
メリット:解決すれば、辞めずにすむ
メリットとしては、異動前の部署や育児がしやすいとあなたが感じる部署に異動できたらいまの辞めたい気持ちは解決できます。
率直に、今の辞めたい気持ちを「異動したい」と言い換えて具体的に上司に相談しましょう。
- 時短勤務しても間に合わない
- 仕事の労力が大きすぎて今は対応できない
など率直に話してみましょう。
理解のある会社でしたら、異動が叶うかもしれません
デメリット:異動まで時間がかかるor異動できない可能性もある
ですが、異動を希望したとしてもデメリットはあります。
異動まで時間がかかったり、異動できずにそのまま続けなければならない可能性もあります。



じゃあ意味ないじゃない・・・



そうなんです、会社の都合もあるので、異動が叶うかはやってみないとわからないんです・・・
異動がかなわないと、負担はいっきにあなたにのしかかってしまうので思った様にはなりません。
こうなったら、異動以外の方法を探る方がいいですよ。
解決法2:辞めて専業主婦になる
一応選択肢に入れたのですが、辞めて専業主婦になる方法です。
これは方法としてはありますが、共働きで働かれている今の状況からするとあまり選択する事はおすすめしません。
メリット:子供のために時間はできる
専業主婦のメリットとしては子供のために時間が使えるという事です。
単純に、仕事をしている時間を子供に充てられるので。
昔は旦那さんは働いて奥さんは専業主婦で家にいるのが一般的でしたが今は違います。
どちらも働くのが一般的になってきましたので、あなたが専業主婦になるかはしっかり考えた方がいいですよ。
デメリット1:収入が無くなる
デメリットとしては、収入が無くなってしまいます。
生活費が共働き前提で生活している家庭なんかは大打撃です。



収入が下がるのはちょっと・・・



筆者の家庭も共働き前提なので、妻の収入が無くなると死活問題です。
なので、簡単に専業主婦になるのは選択しづらいです。
デメリット2:今後のキャリアがストップ
専業主婦になると次に働くまでの期間が離職期間となり、キャリアがストップしてしまいます。



正社員で働いているなら、一旦辞めてからまた正社員になるのはかなり難しいです。



そうなのね・・・



はい、私の知り合いのケースですが復職がなかなか大変でなんとかパートとして復職しました
今まで築いてきたキャリアがストップしていまうのがデメリットです。
例えば年収でお話します。
こうなると収入面でもガクッと下がってしまったりしますので、個人的には専業主婦にはならないほうがいいかなと思います。
ですが、ご家庭にもよりますのでよく考えて行動してください。
デメリット3:保育園に入れない
専業主婦になると地域にもよりますが保育園に入れなくなります。
ただでさえ待機児童が多いですし、働いているから保育園に入れるのが今のご時世なので専業主婦になるとキツイですね。
保育園に入れる事は考えないならデメリットではないので無視いただいてOKです。
解決法3:転職先を決めて辞める
方法の3つ目は転職先を決めて辞めるです。
この方法が一番いいかもしれません。
メリット1:子供のための時間確保が予定通りできる
育児のために時短勤務やテレワークができる会社に入る事ができると、子供のために時間が取れます。
一番のポイントは子育て中であることに理解がある会社を選ぶ事ですね。



そんな会社あるの?



世の中たくさん会社があるので、探せばありますよ!
時短勤務が前提だと思いますし、例えばテレワークができると通勤時間が無くなるので保育園の送り迎えがかなり楽になります。
筆者も妻と「テレワークだったら時短せずに送り迎えできるのにね」と話しています。
そういった環境が整った会社を探されるのをおすすめします。
注意点1:転職先を見つけるのが先
1つ目の注意点では、辞める前に転職先を見つける事です。
理由としては、保育園を退園させられる危険性です。



え!そうなの?



はい、地域によって離職期間が長くなると保育園が退園になります。
先に辞めると離職期間が出てしまい、最悪は保育園を退園させられてしまいます。
地域によって期間に違いがあるようですが、1~2ヶ月程度が一般的の様ですね。
なので、今は辛いと思いますが転職先を見つけてから辞められるようにするのをおすすめします。
注意点2:時短で働ける・テレワークが可能な会社など会社探しが重要
2つ目の注意点は育児がちゃんとできる会社を選ぶことです。
- 時短勤務を認めてもらえる
- テレワークができる
- フレックスで働くことができる
- 急な発熱で迷惑をかけても大丈夫
など、こういった会社選びが大事です。



自分じゃそんな会社わからないわ・・・
全部がそろっている会社を見つけるのは不可能なので、次にお伝えする転職エージェントに相談しながら会社選びをしましょう。
育児があっても転職できる転職先を探すには?
育児に理解のある会社を探すためには自分ひとりで会社探しをするのは難しいです。
それに、求人が出ている会社に対して「子供が急に熱を出しても帰れますか?」と面接で聞くのも気が引けると思います。
なので、企業と転職者の間に立ってくれる転職エージェントを利用しましょう。
事情を理解して転職をサポートしてもらえば安心
転職エージェントを使えば、
- 育児に理解のある会社
- 育児をしつつ働ける会社
- 育児している人が多い会社
などを見つけて求人を出してくれます。
一人での転職活動では会社に聞きづらい育児関係の事も代わりに聞いてくれるので、いい会社に転職したいなら転職エージェントをおすすめしますよ。



時短や急な休みが取れるかも聞いてくれるの?



はい、聞いてくれます!
どの転職エージェントがいいかと言うと、サポートが手厚いマイナビエージェントがおすすめです。
利用や登録は無料なので登録だけはしておきましょう。
\ 登録は簡単3分 /
登録・利用は完全無料
>>マイナビエージェントを利用した感想や口コミ・評判はこちら



もっといろんな転職エージェントを見てみたいならこちらの記事をご覧ください。
まとめ
育休明けで異動になって辞めたい時にどうしたらいいかをお伝えしました。
方法は3つです。
- 異動を拒否・育児しやすい部署を希望する
- 専業主婦になる
- 転職先を見つけて辞める
まずは異動の拒否や希望部署に移動できないか、育児の相談を含めて上司に相談しましょう。
専業主婦になるのは正直おすすめしません。
なので、異動を希望しつつ、転職活動をしてみましょう。
転職活動といっても、希望にあう求人があるかを転職エージェントに相談して聞いてみることだけでも大丈夫です。
新しい可能性がありますので、マイナビエージェントに登録して育児しやすい会社が無いかを聞いてみましょう。
\ 登録は簡単3分 /
登録・利用は完全無料
>>マイナビエージェントを利用した感想や口コミ・評判はこちら



もっといろんな転職エージェントを見てみたいならこちらの記事をご覧ください。